STRATEGIST JAPAN

Pioneering new standard

コース取りの基礎知識 《実践編》 その1

 コースを引く上で大切なことは、多くの情報を元に考えた最善の一手を打つ事が非常に大切です。

スタート練習、レース練習、レースのいかなる時も、より多くの情報を得た選手が優位に立つことは間違いありません。その判断による結果がどちらになったとしても、経験値としてあなたの脳に蓄積されていくことでしょう。


下図はスタート前に最低限取得したい9つの情報収集を、一連の流れで素早く確認できるようにした図です。

この確認動作を、日頃の練習から取り入れ習慣化できれば、更に多くの情報を収集できるようになり、「恐らく右」「たぶん左」と半信半疑な組み立てではなく、理論的に潮、風、ラインの状態等を自分なりに考えた、戦略的なポジショニングができるようになるでしょう。
まずは、この一連動作をマスターし、それぞれのチェック項目内容を確認していきましょう。

スタート前の確認項目



1.本部船の上側から見通しを取る。     
2.ラインを流しながらライン角度(バウバリ)を確認する。 
3.ライン中央で真上に艇を立て、風軸を確認。ライン角度が正しく設定されているか確認する。
3-1.ライン角度から+90度の角度にバウを向け、風軸とマーク位置にズレが無いか確認する。 
4.再びラインを流し、バウバリを再確認しラインの傾きを再確認する。 
5.マーク脇に濡らしたスポンジ゛を落とすと同時にストップウォッチをスタートする。 
6.アウターマークの下側からの見通しと、風軸を確認する。 
7.1分たった所でスポンジを回収。潮の流れ、強さを確認する。
7-1.潮の流れてきた方向にバウを向け、潮の流れる角度を確認する。
8.下マークでも項目5・7と同じように潮の流れ、強さを確認する。
9.ブローでの風軸(リフトかヘダーか)に変化が無いかを確認する。
時間があれば、項目1からもう一度繰り返す。

420級 特集 その2

特集 その2はダウンウィンドです。

強風時での乗艇位置やトリムのお手本がなかなか見つからないと思いますが、これは必見です。

www.youtube.com



スキッパーはボートのバウが波に突き刺さらないように一番後ろに乗っています。このときの風速は12m/sです。
サブティラーの持ち方が独特ですが、大変操作しやすい持ち手になっています。波に乗ったときのパンピングもしっかり行っており、効果的に作用している事が画面で伺えると思います。なかなか見ただけでは出来る動作では有りませんが、動きを目に焼き付けて海上で是非トライしてみてください。今回は420級ですが、470級でも全く同じ動きになります。

クルーはバウの跳ね上がりを押さえるためにタイミングよく前後移動しているのがわかります。パンピングもばっちり合っているので、ビデオを見ても安心してみられるのは本当にすごい事なのです。波のどこで移動を行っているのか、どこでパンピングしているのかしっかり観察してほしいと思います。

練習で沈をすればするほど上達する事を忘れずに攻めてください!!

ぎりぎりの中にしか、答えは存在しません。

420級 特集

2012年の420級全日本でオリンピック選手の近藤愛/吉田雄悟組をボートで追って撮影した映像を皆さんに提供します。

www.youtube.com


今回は強風アビームです。

ポイントは、波に合わせてクルーが前後移動している動きと、スキッパーのボートハンドリングと体重移動をじっくり観察してほしいと思います。




420 World チェックポイント

 

www.youtube.com


男子優勝のGRE Alexandros Kavvas Georgios Kavvas組のスタート時のポジショニング映像です。
下のフリーウォーターを確保するために、上側にルームができた地点でショートタックを繰り返し、最高のポジションを作る動作を繰り返しています。

見ているととても簡単なように見えますが、ショートタックを行うためには二人のコンビネーションが取れていないと出来ない高等テクニックです。

このテクニックをマスターして、よりスタート成功率を上げてほしいと思います。


また、フランスチームの船を参考に、自艇のレベルアップにつなげてください。
特に、コメントは入れませんので、各自で考えてみてください。






おまけ

コース取りの基礎知識 《実践編》 その2

【スタート前の確認項目】


1.本部船の上側から見通しを取る。



本部船の上側から見通しを取り、ラインをより正確に把握する。
図では上側からのみの確認図となっていますが、アウターマーク側からの見通しも取れればより正確になってきます。
通常、見通しの取れる状況に関しては、必ず確認しラインを見極める必要があります。

また、よく選手に聞かれる質問で、
レースエリアがかなり沖で、見通しが上からも下からも見れない状況がありますが、どうしたらいいでしょうか?

こういった状況は江の島沖や、蒲郡沖、津などがあげられます。もちろん見通しが取れない状況下でもジャストスタートをしていかなければなりません。

日頃の練習で、
1.スタートラインを何回も流して、どの位置でも自分がライン上にいるという感覚を身に付ける。
2.スタートラインを横切る際に手をあげて、本部船になるボートに何艇身出たか、ジャストか、引っこんでいたかを指でサインを決めて確認するか、大きい声で言ってもらうのか、やり方はそれぞれありますが、とにかく色々な場所からスタートし、実際の見ている感覚と艇の傾きによるラインを切るタイミングの感覚を身に付ける。

スタートも経験で自分なりのラインが見えてきます。とにかく多くラインを切る練習を行っていくことが大切です。
また、ラインが見えるようになってきても、潮や波、うねり、艇団、間近の艇などの影響で自分の良い感覚が狂わされることが多々あると思います。
スタートするまでの流れをその場の状況に合わせ、頭の中で何度かシュミレーションし、より良いスタートをするためのポジションはどこかを割り出していく必要があります。

先日の2011年ユニバーシアード、470級/スナイプ級ジュニアワールド日本代表選考レースやユースナショナルチーム候補選手合同合宿 兼 2011年ISAFユースワールド日本代表選考会のレースを見て、非常にスタートが上手い!と驚かされました。
選手の多くがOP級から続けており、多くのスタートを経験している事が大きく影響しているのだと思いました。

しかし、この2つの大会を見ると、経験による感覚に頼りすぎて潮などの影響によるラインの変化に気付いていないケースが多々あった事が非常に残念でした。

良いスタートをすることがいかに大変か、選手であれば誰でも分かると思います。
私の経験からですが、とにかくスタート練習を行い良い目と良い感覚を養っていくしかありません。最後に判断し、ラインを切って行くのは自分なのですから。